H.F.P. LOGO

ヒラサワ×フルタプロジェクト

ヒラサワ×フルタプロジェクト

  • HOME

    ホーム

  • NEWS

    最新情報

  • ABOUT US

    ヒラサワ×フルタ
    PROJECTとは

  • PRODUCT

    作 品

  • CONTACT

    お問い合わせ

ホーム >
2014 1月

2014年1月19日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 8日目


作・演出のフルタです。
稽古もスイスイと8日目に。

今日から昼から夜まで稽古。
集中力が切れて来た夜稽古の直前に、
今回の座組みでスパイゲーム。
011cead0304ca470207cd9d73f9b1cd261d4ae3e37
盛り上がったので一安心。
大丈夫です、テン・カウント・ゴングも。
このシアターゲームをすることで、
だいたい計れてくる。
人の持っている本質的な部分も色んな意味で顕わになる。
すごいな。スパイゲームが生み出す業っていうのは。

終わってからデブスト(ひらさわPとフルタのユーストリーム番組)を配信しました。
本当に多くの方がご視聴下さったみたいで感謝!!
昨日、配信になったボイスドラマ版のことも話せて満足!!
デブストは来週もやる予定なので、ぜひお時間合えば見て下さい。
ゲストは○○さんだあ!

フルタジュン


2014年1月18日

後楽園ホール ふたたび!


作・演出のフルタです。
今日はボクシングの聖地・後楽園ホールに行って参りました。
なぜかといえば、先週に引き続き、
本日の試合パンフレットに「テン・カウント・ゴング」のチラシを折り込ませて頂きました。
ありがとうございます!

01386eabed0ede4674a2f61c1721b17400e6e041fb
モギリじゃない、清水さんだ。
一緒に行き折り込んでました。

折込ながらずっとソワソワしていた。
後楽園ホールという場所が醸し出す独特の空気に
ノスタルジーを刺激されながら
スモッグの中にいるような息苦しさがあった。
なんだろう、これは。
人かな。
ボクシングに関わる人が持っている重さかな。
開場を前にして、そんな皆さんが忙しなく動いていた。
目の前を、今日の試合に出場するボクサーが行き交う。
交わされる会話。張り詰めた緊張感。
そこでようやく聖地だという意味を理解した。
ここは本当に聖域だった。
この神聖さをどうやって書いたらいいか分からない。

0144b7087c221da3a62012e0eb3c1a525685313e44
世界チャンピオンの井岡選手の写真があった。
ベルト3つ持ってた。

01b1477939874c6fc4b3305510e279f4d0f081e634
ロビーからホールの中へと繋がる通路。
これをくぐればリングだ。
これまでに一体何人がくぐったのか。

我慢できず、僕らもこっそりと場内へ。
011415366bbabd7d296927d118d2235e3a34d371f2
そこから眺めたリングの上では、
リングアナが呼び込みの練習をしていた。
それと、1人のボクサーがシャドウを繰り返していた。
時間にしてわずか1分くらいだったが、
あの光景は忘れられない。

フルタジュン


2014年1月17日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 7日目


作・演出のデブことフルタです。
稽古は7日目でした。

本番まで、あと何日だろう?
作品はじわじわと形になって来てます。
シーン稽古を繰り返しながら、
シーンの密度を濃くしていくために、
色々足したり引いたりの調整。
調整はギリギリまで掛けていくわけですが、これこそ楽しみたい。

それと、本日、某スタジオで舞台版のCMも撮影したようです。
映っているのは・・・いえす、フルタ丸の工藤優太。
1084309_708295792521977_1026035216_o
普段のフルタ丸でも、
これぐらいやる気をみせてくれたらいいんすけどね、
ってぐらいのやる気を出してます。
なんせ、ガチなので。ボクシングなので。

というわけで、
稽古を引き続き真面目に取り組む「テン・カウント・ゴング」チームです。
ご期待ください。

ボイスドラマ、本当にもうそろそろだぜ。良い出来だ、ほんと。

フルタジュン


2014年1月13日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 6日目


作・演出のフルタです。
稽古6日目でした。

台詞が入って来たシーンは、
少しずつ次の段階へ進めました。
登るべき道は、まだまだあります。
少しずつ登って行くしかありません。

というわけで、いきなりの出演者紹介を。
コウジ有沢さん。
元日本スーパーフェザー級チャンピオンです。
0151b97b129b7cf7a4a43fce8429a899832c879654
日本タイトルマッチとして、
あの畑山選手と闘った試合は伝説化してます。
(当時、コウジさんが持っていたベルトに畑山が挑戦。それに勝利した畑山は、次戦の世界タイトルマッチで世界チャンピオンのベルトを奪取した)
気になった方、ググってみてください。
稽古場でコウジさんが語るボクシング談義も面白い。

当たり前ですが、パンチが鋭い。鋭すぎる。
コウジ有沢さんの存在そのものも
この作品の見どころの一つです。
ご期待ください。

フルタジュン


2014年1月13日

感謝!後楽園ホールにて


orikomi#01

 

 

ボクシングの聖地、後楽園ホールに「テン・カウント・ゴング」の

チラシを折込に行ってまいりましたっ!

…うん…?

……折込…??

………後楽園ホール……???

 

会場前、スタッフ数名でお邪魔させて頂きまして

一気に折り込ませて頂きました!

 

後楽園ホールはボクシング、プロレス観戦と

僕にとってなかなか馴染みのある場所なんですが

まさか、開場前にお邪魔して、折込をしつつ

お客様をお出迎えさせて頂くことになるとは夢にも思いませんでした

貴重な体験をさせて頂きました

 

こうして、この舞台の情報をボクシングファンの皆様にお届け出来たのは

本当に有り難い事です

 

後楽園ホールのスタッフさま、協力頂きましてありがとうございました

そしてこの機会作って頂きました、

角海老ジムさま、金子ジムさま本当にありがとうございました

ボクシング関係者の方々に、ご協力頂けたのは本当に嬉しかったです

 

是非、ボクシングの会場に足をお運び下さい

熱い試合が行われています

そして、2月には熱い舞台を…演劇の聖地、下北沢でお待ちしております

 

ひらさわひさよし

 


2014年1月12日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 5日目


作・演出のフルタです。
テンカウントゴングの稽古5日目を迎えました。

本日は、プロデュース公演の恒例行事となりつつある…
ひらさわPが豪華弁当&デザートを差し入れてくれるDAYでした。

011f0765b48ea1cd94ee46d03378ebcd052b0167d7

0134bd647cffd0e863b147a19e314b1dabe24f0d32

当然、こうなるの図。
015592939cbb40634e662f922b9984eb4564563a67

座組みは変われど、弁当争奪ジャンケンはテッパンだ。
盛り上がってた。
011420e17446907068fc4cdca86506a07feacc596f
市来さんは、弁当の食いっぷりといい、デザートとの向き合い方といい、
本当に有望。(デブ協会調べ)

011ec94b4f48f109a1e996b78a563a8a44dde82962
弁当タイムの後は、パンフレット用の座談会。
爆笑座談会の模様は、ぜひ劇場で販売するパンフレットをお買い求めください。

お腹いっぱい、夢いっぱい。
オモロイものにしないと罰が当たります。
その後の稽古&トレーニングにも力が入りました。

フルタジュン


2014年1月11日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 4日目


作・演出のフルタです。
寒過ぎでしょう、ほんと。こんなに冷えるなんて聞いてない!
稽古は4日目を迎えました。

役者にもだいぶ台詞が入って来ましたが、
もう少しかかりそう。
問題のボクシングシーンの稽古も
方向性が見えてきて一安心してます。
ここから必要なのは稽古なのかトレーニングなのか。
これはそういった次元の話になりそうだ。

さあ、こんな森谷さんの笑顔が見られるのか?
_S__17285129
森谷さんは不思議です。ほんとうに。
言動とかも個性的です。
ということに共演者達も気づき始めている。
今後の森谷さんイジリに期待です。

さあ、テンカウントゴング、盛り上がって行きますよ。
稽古どんどん進みますわ。

フルタジュン


2014年1月11日

テン・カウント・ゴング注目ポイント~工藤くんのコダワリ~


みなさまお疲れ様です!

ひらさわです

 

今回の注目ポイントは…「工藤くんのコダワリ」をご紹介したいと思います~☆彡

 

近々、配信予定のボイスドラマですが

収録の時…工藤くんの気合が凄かったんですよ!

理由はおそらく…

工藤くんは高校ボクシング経験者であり

今回、重要な役であり

そして無いよりもボクシング愛があって

気合が入ってるんだなと思ってました

(どんな役かは…ボイスドラマをお楽しみにっ!)

 

で、ボイスドラマにボクシングの練習シーンがあるんですが

皆さん、練習の時の息遣いって…

「シュッ!シュッ!」というイメージがありませんか?

「頑張れ元気」でもそうだったと思うんです…が…

 

工藤くん…

「スッ!スッ!」かな?「ツ!ツ!」かな?

なんかすごく地味な息遣いでマイク前で躍動&熱演しだして…

でも、ボイスドラマって音声のみなんで

この「スッ」とか「ツ!」がやっぱり地味な感じで

お芝居的には「シュッ!」の方が解りやすいかな思いつつ

工藤くんと話をしたんですね

すると、熱い眼差しで…

 

工藤:「This is the real deal… Yeah… This is the real one…(`・ω・´)キリッ」

(訳:これがリアルなんですよ…ええ…コレがリアル…(`・ω・´)キリッ)

ヒラサワ:(;゚д゚)ゴクリ

 

……まさに本気!これぞ本気! he`s got serious!

この熱い思いは必ず皆さんに伝わると確信して

OKテイクとさせて頂きました…( ̄ー ̄)ニヤリ

えー、そうでもなかったらごめんなさい…m(__)m

 

そんな、工藤くんが躍動するボイスドラマ版「テン・カウント・ゴング」

いよいよ配信が近づいてきました!

工藤くんのコダワリに注目してお聞き頂ければ幸いですっ!

 

舞台稽古もいよいよ始まりました!

色々とご期待くださいっ!

 

次回予告~☆彡

今作の主題歌の事をエントリー予定です~☆彡

(予告内容は変更になる事もございます…予めご了承ください…m(__)m)

 

ひらさわひさよし


2014年1月10日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 3日目


作・演出のフルタです。
寒すぎた稽古3日目。
今日は誰も裸になることはなく粛々と稽古を進めました。
その前に、こちら。
01256e3f08d8a7e6ed4fb0bf26197ebae729f7ce82
イエス。
チラシが刷り上りまして、良い感じです。
これは後楽園ホールや下北沢本多系列の劇場で配られます。
欲しい方は、足を運んでみてください。

そして、今日はなんと、
ラッパ屋の浦川くんの誕生日でした。
さらに、昨日はフルタ丸の宮内くんの誕生日。
さらにさらに、明日が市来さんの誕生日。
整理します。

1月8日 宮内勇輝 31歳に
1月9日 浦川拓海 30歳に
1月10日 市来光弘 32歳に

こんな偶然あるんですね。。
01fd474c12f7472762784aceca792c932498e074c8
というわけで、皆さん、おめでとうございました。(市来さん、包丁あぶねぇ!)

ケーキ関連スナップを。
015fbe207be4f115d855cc14192b4497a56b268e03
切り分ける井ノ上さん。
0148e09df89e84df0719f1d5906844ee9bd244d54c
苺を欲しがる楠見藍子さん。
その隣に見切れるのは楠見尚己さん。
そう、楠見親子。
01706719b1c82ab301c6e58b10508b463464577c14
稽古は着々と積み重ねてます。
良いペースなので、早い内に形はできそうです。
本当の勝負はそこから。


2014年1月9日

「テン・カウント・ゴング」 稽古日誌 2日目


作・演出のフルタです。
稽古2日目から立ち稽古を開始しました。
もう書いて字のごとく立って動いて稽古しております。
今回も時間的な余裕はあんまりない。

ボイスドラマ配信前ですが、
舞台版の稽古場を紹介すると
若干のネタバレになるかもしれないことに気付いた。
まぁ、いいか。
それを気にしていたら稽古場日誌を更新できないしねぇ。

というわけで、稽古場はこういうことになっている。ドン。
011d9adcf3f84e4868db2ec7cb6cb0c79b6d9b10a9
それを見ている人、ドン。
0141219e40e9e6b9abb6b26e3d695abd8d5e8b3d3e
遠いなぁ。誰だか、分かるか?ドン。
01f065c7cd24c63fe98bdab77dacbbd97f0c610d78
こんな感じで、稽古は始まったばかり。
個人的には、今日、役者の皆さんのクセとかをだいぶ収集できた。
次からの稽古に活かしたい。
では。

2 / 3<123>

ARCHIVES

  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (24)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年2月 (3)
  • 2015年1月 (35)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年2月 (13)
  • 2014年1月 (21)
  • 2013年12月 (3)
©HIRASAWA & FURUTA PROJECT All Rights Reserved.